our Goal
ATSからのご提案
ご提案
■目次
chapter01

コストを実現させる最大のポイントは何か
ATSでは戦略面の充実こそ最大の鍵であると提案致します。

システム構築における戦略とは、

  • お客様のニーズをいかに的確に把握するか、
  • どのようなシステム及び言語等がこれに相応しいか、
  • そしていかなる概念のもとにシステムを構築するか、

これら要件定義や開発環境の整備といった戦略面における不徹底こそ、プロジェクト全体を大幅に遅延させる原因となります。

要件定義の不徹底は度重なる仕様変更を招いてSEやPGの努力を水の泡と化し、せっかく開発したシステムが無駄 骨となったことによって「どうせまた仕様が変わるさ」と、開発への士気を著しく低下させます。
そしてクライアントとの納期を守り、信用を勝ち取るためには、遅延したシステムに大量の人員増加を行わざるを得ず、結果としてコストの大幅な増加となって、利潤を蝕むのです。

はいかにしてこの戦略面における失敗を防ぐのか、ATSではこの答えを用意した優秀なシステムコンサルタント・システムプランナーを提供させて頂いております。

以下、上記の問題への簡略なATSの基本概念をご説明させて頂きます。

目次へ 
chapter02

ステムを構築しようとするものにとって、この問題は当たり前すぎるほどに当たり前の最重要課題であります。

しかし、ATSではいままで多くのシステム構築に携わってきた経験から、この当たり前すぎる問題が当たり前に行われているとは到底判断出来得ません。

実際、多くのシステム開発が、要件定義をおざなりにしたまま線表通りに見切り発車を余儀なくされ、結果として上記の通り、あまりにも過剰な仕様変更に嘖まれている姿が数多く見受けられるのです。

そしてこの問題の根底には、「機械通ではあっても、人間通ではない」技術者の存在を指摘せざるを得ないのです。

お客様の要望を、具体化して的確につかみ、開発に携わるものへきちんと理解せしめる能力、お客様の要望ではあってもシステム環境によっては不可能な要望も数多く存在する、この時「なぜ出来ないのか」を丁寧にご説明し、お客様に不愉快な気持ちを抱かしめずにご理解頂く能力、そしてもしどうしても必要な要望であれば、予算のアップをも含めて堂々と主張できる能力。

これらの能力は、システムやマシンに詳しいだけでは備わらない「人間通」としての能力であります。

ATSのシステムコンサルタント・プランナーは、これらの問題に高い評価を頂いております。

目次へ 
chapter03

場の技術者とのやりとりにおける大きな問題として浮上するのが、「マネジメント面の発想の有無」があります。

遅延しているプロジェクトに対し、本社サイドから「これで出来るのか?」との質問が行われる。そのときの技術者の答えは「できます」というもの。

しかし、ここに大きな落とし穴があるのです。

この場合の技術者の答えは、「技術的には可能である」という意味であることが多く、遅延に対する技術者の増援や、人件費の加算など、いわゆるマネジメント面に対する考慮がなされていないことが多く見受けられます。

「技術的に可能であるか」ということと、「予算内で可能であるか」ということは、全く別の問題であり、いかに技術的に解決しても、利益が計上されなければなんのための業務でありましょうか。ここに、戦略的視点の有無が大きく浮上してくるのです。

ATSにおいては、ユーザー様等とのやりとりにおいて、マネジメント面における考慮を含んだ上で意見具申させて頂くように、社員全員に徹底しております。

目次へ 
chapter04

略面が整ったとして、次の問題として浮上してくるのが具体的な開発であります。

いかにきちんとした要件定義が行われ、開発環境が整ったとしても、具体的なメーキングの段階で能率が上がらなければ、一切は水泡と帰すのは自明の道理であります。

て、この現場において最も能率に左右するのは個々の技術などよりも、いわゆる「プロジェクトリーダー」の統率力こそが鍵であると思われます。

統率力」という漠然とした、しかし厳に存在する能力に対する評価が日本経済全体、ことにシステム開発の現場においてあまりに低いのは奇異にすら感じるほどです。

しかし企業の目的たる利潤の追求を見つめる時、前記した戦略面の充実において10%の効率化が得られ、さらにリーダーの統率力によって10%現場の士気が上がったならばどうでしょうか。たとえば100人のプロジェクトチームならば実に20名の新たな人材を雇用することに匹敵します。

これをコスト面で考えるならばPG・SEの平均単価を六十万円としても、なんと月あたり千二百万円のコストダウンになります。ならばこの逆においては当然千二百万円のコスト増、実にその差額は二千四百万円にも及ぶ膨大な開きとなります。

しかし、現状は、多くの開発チームのリーダーは、その開発環境や開発言語に長年の経験を有しているといった理由だけで選ばれており、さらに現実を見据えればただ単に開発を請け負った大手の社員であるという理由だけでリーダーとしての立場をしめていたりするのが現状であり、「人」を統率・管理する能力が甚だしく欠如している例も数多く見受けられます。

ATSにおいては、リーダーとしての教育を徹底しております。

リーダーの資質とは、自分一人の判断によって数多くの部下の動勢が左右されることへの責任感にあり、この責任感はリーダーとしての誇りによって支えられるものと判断致します。

誇り無きリーダーは、その胸に責任だけがのしかかり、結果として言い訳や甚だしきは責任転換を旨とし、部下から見れば「裸の王様」としてプロジェクト全体のガンともなりかねません。

例せばリーダーとしての威厳とはいかなるものでしょうか。卓越した技術力は部下を納得せしめ統率力の助力としては大いに力となります。しかし、これはあくまで統率力を増す武器とは成り得てもイコール統率力とはなりません。なぜならば、統率とは部下への利益を伴わなければ発揮されないものだからです。卓越した技術力が、現場の部下の抱える様々な問題への「助け」として働けば、これは大いなる統率力と成り得ます。しかし、この技術力があくまでもリーダー個人に使われ、ましてや部下の無能を見下すなどといった形に現れれば、部下にとってリーダーの技術力は刃に等しく、士気が低下することは間違いありません。

また、威厳とは態度や厳しさにあるのでしょうか。これも誤りであると考えます。なぜならば威厳とは、「さすがに上長だけのことはある」と部下が感じる心の中に芽生えるものであり、リーダー個人の一人よがりで生まれるものではないからです。身近な例をあげれば、ミスを犯したリーダーには当然部下の批判が芽生えます。しかしこの時、素直に謝りを認め改善策を打ち出すリーダーに対して、むしろ信頼を寄せる機会となれば、チームの統率は向上するきっかけとも成り得ます。

上記の例は当たり前のことであります。しかし、この当たり前のことが教育されず、部下から煙たがられ、士気を落とし、結果としてプロジェクト全体の能率を落としてしまっている姿が多く見受けられます。

いかに能力があるとはいえ、個人の能力などせいぜい二人分・三人分をこなすのがやっと、百名全員のやるきが10%あがっただけで十人分の仕事が生まれることを考えれば、統率力の有無ほどコストに響くものはないと考えるのですがいかがでしょうか。

実際にATSの考えに共鳴して頂いたソフトハウス様からの依頼により、「誇り」あるリーダーとしての教育を行った結果、プロジェクト全体の能率が大幅に改善されたとの報告が寄せられ、なによりの喜びとさせて頂いております。

目次へ 
chapter05

ステムに関わるハードの進歩はめざましいものがあります。
いわゆるソフト面に比べ、ハードの開発はいわば数字との戦いであります。
より早く(CPU等)、より大きく(HD容量等)、より安価に。

この数字との戦いは現在まで止まるところを知らぬがごとくであります。

のハード面における高次方程式のような進歩は、とうぜんシステム全体の可能性を変え、その考え方までも大きく変貌させて来ました。

いわゆるネットワークひとつをとっても、ほんのわずか前までは当時高性能にして高価ななサーバーに全面的に依存し、クライアントはほとんど表示機能を持つに過ぎないものでありました。

しかし、現在の安価で高性能なハードの進歩により、この考えは大きく変わろうとしております。

とえばいま先端を行くオブジェクト指向。

この概念をネットワークに当てはめて簡略に言えば、クライアント側にもその特性に応じた能力を持たしめ、全てをサーバー側に依存しないことを目的としたものと言えましょう。この概念の長所は、全てがサーバーに依存する旧来の概念に比べ、クライアントが独自で処理出来る能力を持つことにより、サーバーの処理を待つ無駄な時間を削除し、より高速な処理を可能にするものであります。

いわばかつての全てをサーバーに依存する旧来のシステムは、一人の親に多くの子供が依存しきったシステムであり、親がある子供の依頼を引き受けている場合はその他の子供は自分の順番を待たねばなりません。 しかし、現在の高度なハードが可能にした概念は、それぞれの子供が自発的に処理を行い、これを親が統括的に管理するといった自立したシステムといえましょう。

かしこれらの概念がいまシステム開発の分野で生かされているかと言えば、遅れを指摘せざるを得ないのが現状ではないでしょうか。

現場において長く経験を持つ者はどうしてもそれまで経験した概念で物事を考えます。新たなる環境や概念の学習が、日々の業務に追われてままならないのが現状であり、これらの新機軸を分かりやすく理解せしめるまでに至っておりません。

そしてこれらのシステム全体を構築する根本概念は、「これほどのマシンスペックならばこういったシステムが可能なはずだ」という、発想の転換がもたらしたものであります。しかし、多くの技術者はいわゆるオブジェクト指向とはどういったものかという知識は学んでも、与えられた環境からなにが可能かという発想を行うことが出来ず、これではいつまでたっても日本のソフト面は欧米の後塵を拝する以外にはありません。

ATSにおいては知識を覚えるだけではなく、システム開発の根幹となる概念を生み出した背景にまで考えを及ぼし、知識(information)から知恵(intelligence)への転換を社員教育として徹底しております。

の結果、膨大なる情報(information)への対応に追われるのではなく、いままではマシンスペックに制約されて出来なかったよりよいシステム構築が可能となったことへの喜びをお客様と共有し、さらには分かりやすくシステム全体へ根本概念を教育することが可能となったのです。

目次へ 

ATSは設立したばかりの小さな会社であります。

しかし、精鋭集団であると自負しております。この自負はいわゆる「仕方がない」とのあきらめを嫌い、小なりとも全体観に立っての視野をもたらしめてくれております。

現在、日本経済は最大の苦境にあるごとくであります。この不況をもたらしめたものについては、構造の問題を始めとして、様々な要因が複雑に絡み合っていることはよくよく認識しております。

しかし、この不況下においてもシステム開発の価値を下げるも上げるも、いま現在その開発に携わっている者達全員の問題、ATSではこのような気概に燃えて業務に携わろうと日夜研鑽に励んでおります.。

目次へ 
 Copyright 2000-2016 ATS Ltd. All Rights Reserved.